募集要項
2021年度入職

S.T

研究・地域連携推進部
研究推進課

研究支援

今の私の仕事

研究推進課は、福井大学の研究力を向上させるために研究者のサポートをする課になります。大きく分けると「外部資金に関する業務」、「学内研究支援」、「知的財産に関する取りまとめ」、「研究リスクマネジメント」の業務があります。

私は、外部資金である「科学研究費助成事業(科研費)」に関する業務を主に担当しています。科研費とは、研究者の自由な発想にもとづく研究に対して、国が公募・審査して配分される競争的資金です。研究者は、大学から配分される研究費だけでなく、外部資金を獲得して自らの研究費を増やします。研究者が作成した申請書は、研究推進課がチェック・ブラッシュアップをしているんです。採択率が上がるように表現の仕方を推敲したり、誰が読んでも分かるように補足説明を入れてもらったりと、研究の専門的な内容面ではなく採択されやすい見せ方を研究者に伝えています。

また、科研費にはルールがあるため、不正使用に繋がるような事をしていないかを確認したり注意喚起したりする事も仕事の一つです。国のお金を使用しているので、目的外使用や不正行為には特に気を遣っていますね。研究者にその気が無くても、ルールを知らないことが無意識下での不正に繋がることもあるので、研究不正に関する研修なども定期的に行っています。

私の業務は、どうすれば研究力が向上する環境を整えられるかを考え、研究者を支援することです。研究者が求めている支援を調査したり、申請の状況や採択率の分析を行って、どのような方針で支援を行っていくかを考えています。研究者が研究に専念できる環境が実現する事が大きな目標ですね。

大学職員を志した理由

私は、これからも福井県に住み続けたいと思っています。福井県に住み続けていくのであれば、福井県を活性化させて住み心地を良くしていくしかありませんよね(笑)。

県内企業で働いてその業界を活性化させることもできますが、県内就職に強い福井大学で、福井県のこれからを担う人材を育てる手助けをし、さまざまな分野で活躍してもらうことで福井県を活性化させるのも良いなと思い、福井大学の職員を志望しました。直接学生と関わることがなくても、大学そのものの質が上がれば、良い人材を育てる土壌ができ、ひいては福井県の活性化に繋がるのではないかと考えています。

仕事で体験した最高の瞬間

研究支援を行うにはお金や労力がかかることがほとんどです。財源が限られているため、優先順位の設定や無駄の削減を行い、費用対効果が最大になるように考える必要があります。時代の流れと共に求められる支援も変わっており、まだまだ改善の余地があるので、やりがいを感じます。マンパワーも限られているので、作業の効率化やマニュアル化を行い、環境を改善していくことが常に求められます。昨年、苦労していた業務の効率化を達成できたときは次の仕事へのモチベーションにも繋がりましたね。

これからの目標

福井大学の研究力を上げるために、従来の支援の見直しや、新しくできることなどを模索中です。とりあえずの目標としては、科研費の採択率を全国平均に近づけること。時代の流れと共に状況は常に変わっていくものなので、従来の支援の良いところと改善の余地があるところを見極めて、現状に即した支援に修正していく必要があります。そのためにも、当事者である研究者の意見や実情を把握し、研究推進課としてどう支援すべきかを上司と相談しながら仕事を進めていきたいと思います。

学生へのメッセージ

事務職と聞くと、毎日同じ事の繰り返しで飽きやすい職種というイメージを持っている人がいるかも知れませんが、そんなことはありません!福井大学は入職から約3年毎で部署異動があり、その後も部署を異動する機会が何度かあります。そのため、業務内容が大きく変わり、新鮮な気持ちは失われにくいと思います。また、部署異動がなくても、常に業務改善に取り組んでいくので、同じことしかしないという事はまずありませんよ。

部署異動をしても、異動前に培った経験もちゃんと活きてきます。違う経験を積んできた人が同じ部署に集まるため、多角的に業務を見直すことが可能で、みんなが自分ならではの視点で意見を出していける環境だと思います。

他の職員を見る

職員紹介ページに戻る

エントリーはこちら

Entry
募集要項を見る
ページトップに戻る