
地域連携推進課 S.Y
失敗も困難も、たくさんあった。
でも、失敗からの学びが
今の自分に繋がっている。
福井大学に入職したきっかけ
「女性が長く続けられる仕事に就きたい」という思いで、高校を卒業後、専門学校を経て国家公務員行政職の試験を受け合格。当時は自分で省庁を選べたので、「いろんな仕事を経験できる」との考えから、文部科学省の所管であった福井大学を勤務先に選び、採用試験を経て入職しました。
教育学部
学生への証明書の発行や履修指導を行う部署に配属されました。最初は上司から言われるままに仕事をしていましたが、ある時、委員会の担当を任せられ、何をしていいのか分からず戸惑っていると、上司から「今まで何を見てきたの?」と。目が醒めました。それからは、仕事では単に言われたことをするだけではなく、色々考えて動かなければならないと意識するようになりましたね。今でもその上司の方にはとても感謝しています。
会計課
旅費の精算の際、自分の判断ミスで外部の先生を怒らせてしまったことがありました。先生のところへ訪問して謝罪し、ご理解いただいて事なきを得たのですが、訪問する際に気をつける点などを先輩がいろいろ教えてくれました。また、私が大学に戻るまで同じ係のみんなが待っていてくれたのが嬉しかったですね。失敗に対して自分で対応したことで、仕事に対する責任感なども生まれました。失敗からの学びでした。
研究支援室
会計課
財務部 財務課
大学の予算配分案や、文部科学省への概算要求の立案に携わりました。会計課時代は学内予算を効率的・効果的に使うことが求められていましたが、財務課では大学全体の予算立案、要求、配分を行い、会計課と財務課の両方を経験することで、予算編成から決算まで一貫して大学内の資金の流れを理解できるようになったと思います。
総務部 経営戦略課主任・係長
国立大学法人は6年ごとに中期目標・中期計画を立てるのですが、その取りまとめに携わりました。これまで携わってきた学務系や財務系の仕事とは全く違う業務内容で、戸惑いながら無我夢中で取り組んだ記憶があります。また、国際地域学部の新設も経験し、文部科学省に提出する調書作成のため、高校生へのアンケートや地元経済界へのヒアリングなど、数え切れないほどのタスクを担当の副学長や先生方と協働で取り組みました。無事に設置が決まった時は「やっと終わった~」と感慨無量でした。
学務部 入試課
学務部 キャリア支援課課長補佐
福井大学の強みの1つとして「高い就職率」が挙げられるほど、キャリア支援課は学生一人ひとりに寄り添った支援と豊富な情報提供で高い就職率と社会的信頼を築いています。対人がメインの業務のため最初は不安でしたが、上司や同僚のみんなに支えられ、日々手探りで仕事を行っていました。キャリアコンサルタントの資格を取ったことで少しずつ自信がついて就職活動に不安を持った学生にも臆することなく対応できるようになりました。また、企業の方とも話す機会が多くあり、学内だけでは分からない、外から見た福井大学を知ることが出来たのも良かったです。
総務部 工学系運営管理課
工学部が設立から百周年を迎え、その記念事業を行うことになりました。主に記念式典の開催、記念館の建設、百年史の刊行などがあり事務的な業務を担当しました。また、これらの事業遂行のため3億円の募金を集めることになり、暑い夏に先生方と一緒に地元企業を回ったことは今となっては良い思い出です。この事業を通して卒業生や地域の方々と携わり、多くの方々に支えられ今の工学部(福井大学)が在ることを改めて実感することができました。
研究・地域連携推進部 地域連携推進課課長
これまではプレーヤーとしてがむしゃらに仕事をしてきましたが、マネージャーとして改めて自分を見直すタイミングだと思っています。自分が動くのではなく、課全体、みんなと一緒に成長する。みんなが働きやすい職場づくりがミッションです。これまで多様な仕事を経験してきたことで、スキルや知識だけでなく、いろんな方との繋がりやご縁も生まれました。今後はそれらを活かして、自分を成長させてくれた大学に貢献できるよう仕事に取り組んでいきたいと思います。
