募集要項
2009年度入職(キャリア試験)

経営戦略課 H.D

大学には「より良くなろう」という人々が集まっている。それを応援するのが大学職員の仕事。
だから、いつも前向きでいられる。

入職前

福井大学に入職したきっかけ

大学卒業後は民間のシンクタンクに入社。研究員として、地域の経済分析や行政からの委託調査などを担当していました。ある時「福井大学が職員のキャリア採用をするらしい」と聞き、軽い気持ちで説明会に出席。これが転機となりました。「福井大学があるのとないのでは学生や社会に与える影響が全く違う」との説明に感銘を受け、転職を決意することになったのです。それまで仕事としてきた経営や戦略の知識で、大学に貢献できるのではないかと思っていたのですが・・・

1年目

総務部 人事労務課主任

配属先はてっきり経営戦略部門だと思い込んでいたのですが(笑)、意外なことに人事部門。でも、これが結果的に良かった! 大学の予算の大半は人件費。「人」が大学のリソースなんです。人づくりを通じて組織づくりをするという視点を持てたことは、自分の職業人生の中で決定的に重要な経験です。

3年目

学務部 教務課

希望が叶えられ教務課に異動。なぜ希望したかというと、入職1年目に京都の私立大学で研修を受けたとき、知り合った他大学の職員の人から「学生と接する仕事は面白い」「現場の仕事は絶対に経験しておくべきだ」と聞いていたから。学籍管理や履修指導などに従事するとともに、新設された「語学センター」で学生と協働して、センターの充実化に努めたことは、自分にとって意義深い経験になりました。学生の視点や発想の豊かさに刺激を受け、その重要性や価値を改めて実感するとともに、高等教育に携わる大きなやりがいを感じました。

6年目

総務部 総務課専門職員

次いで配属されたのは、コテコテの管理系の仕事。大学はさまざまな法令に基づいて運営されているのですが、法令に基づき学内の規則を整える仕事に従事しました。意に反した異動でしたが(笑)、行って良かった。学内のガバナンスをちゃんと整えることで、スピーディーで正しい意思決定が可能になるんです。「現場」を経験したからこそ、改めて「管理」の重要性を身をもって学べました。

10年目

学務部 国際課

現場に戻り、国際課へ異動。国際地域学部設置後、ほどなくという時期で、学生の海外派遣や留学生の受入れのあり方を巡って盛んに議論するなど、大学の国際化のための業務に邁進しました。

12年目

大学改革支援・学位授与機構に出向

大学改革支援・学位授与機構に出向する機会をもらい、2年間、全国の大学の評価にかかわる仕事に携わりました。「評価する側」の立場から大学評価の仕組みやポイントを肌で感じた経験は、非常に勉強になりましたし、大学に戻ってからも大きな糧になっています。

14年目

経営企画部 経営戦略課課長補佐

現在の部署である経営戦略課では学部・研究科の設置、データを収集・分析し、大学の意思決定を支援するIR(Institutional Research)、大学の取組や質に関する評価の対応など業務を担っています。これまでの積み重ねを活かしながら、課員団結して、福井大学を良くする仕事に打ち込んでいます。

仲間とともに力を合わせ、誰かのために仕事する。
未来の人を育てる仕事。未来を良いものにしていくための仕事。
それが大学職員の仕事だと思います。

先輩職員の
キャリア変遷を見る

一覧に戻る
2010年度入職(学卒試験)

経理課 I.S

2008年度入職(キャリア試験)

研究推進課 F.Y

1994年度入職(国家公務員試験)

地域連携推進課 S.Y

エントリーはこちら

Entry
募集要項を見る
ページトップに戻る